
1997年ソフトバンク入社。GeoCities JAPAN、Yahoo! JAPANをはじめソフトバンクグループのベンチャー企業を経て独立。現在は複数の大学にてHTML5の講師を勤める。放送大学 教養学部(情報コース)卒業。マイクロソフトMVPアワード受賞(2014年から毎年)。Web技術振興協会代表理事。
科目コード:TH403E
1997年ソフトバンク入社。GeoCities JAPAN、Yahoo! JAPANをはじめソフトバンクグループのベンチャー企業を経て独立。現在は複数の大学にてHTML5の講師を勤める。放送大学 教養学部(情報コース)卒業。マイクロソフトMVPアワード受賞(2014年から毎年)。Web技術振興協会代表理事。
早稲田大学理工学部情報学科を卒業後、同大学院理工学研究科情報科学専攻修士課程、博士課程を修了。その後、早稲田大学理工学部助手、客員講師等を経て、2010年よりサイバー大学IT総合学部に着任。
東京工業大学工学部卒業、静岡大学情報学部修士課程、同工学部理工学研究科博士後期課程修了。その後、電気通信大学大学院情報システム学研究科助教を経て2014年より現職。データマイニング、推薦システムなどの人工知能理論を用いた知的学習支援や次世代eラーニングやソーシャルラーニングに関する研究に興味を持つ。
大手電機メーカーのシステムエンジニア、ソフトウェア開発技術者として、顧客向けネットワークシステムや、オペレーティングシステム、ミドルウェア他、ソフトウェア製品の開発に従事。NPO法人「M2M/IoT研究会」では、IoTやAI分野の研究・教育に取り組んでいる。2018年から、東海大学の特任教授として、文科省プロジェクトenPiTの組込みシステム教材開発、教育を担当。2021年よりサイバー大学IT総合学部専任教授に着任。
数学理論と情報科学を融合した新しい理論体系に基づき、連立代数方程式の根の振る舞いを研究するとともに、代数系の証明支援システムの構築に関する研究にも携わってきた。また、新しいアイデアに基づく、高速マッチング法に関する特許を取得している。近年では、文部科学省の大学COC事業に関連して、小学生から高齢者まで、安全・安心に制作することができ、「目で見て分かる、触って操作して楽しめる」教育用教材を多数開発している。