
福岡生まれ福岡育ち。九州大学にて博士(心理学)取得後、2014年より同大学大学院にて5年間助教を務める。2019年より日本コンベンションサービス(株)にて医学系学会の準備・運営業務に携わり、2021年3月より現職。社会心理学研究では、特にチームレベル、集団レベルに焦点を当ててレジリエンスの研究を進め、被災地での復興まちづくりの実践等を行ってきた。
科目コード:SD101E
福岡生まれ福岡育ち。九州大学にて博士(心理学)取得後、2014年より同大学大学院にて5年間助教を務める。2019年より日本コンベンションサービス(株)にて医学系学会の準備・運営業務に携わり、2021年3月より現職。社会心理学研究では、特にチームレベル、集団レベルに焦点を当ててレジリエンスの研究を進め、被災地での復興まちづくりの実践等を行ってきた。
武蔵野大学にて博士(学術)取得。2006年より大学にて心理学関連講義の非常勤講師として勤め、2021年10月より現職。住民が主体となりまちづくりを行うための環境評価手法とその共有について、また、ストレス環境下での注意・覚醒に関する生理・心理評価およびストレス緩和効果に関する研究を行っている。
北海道大学文学部卒業、北海道大学大学院文学研究科修士課程修了、京都大学大学院文学研究科博士後期課程退学。リクルート他2社で人事サービスに関わった後、高知大学学生総合支援センター特任准教授、京都大学学生総合支援センター特定准教授を経て現職。研究テーマは大卒新卒者の採用・就職活動を社会学の視点から分析すること。
大正大学において博士(文学)を取得、同大学専任講師を経て、現職。「平家物語」を中心に中世の仏教文学の研究を行っている。実際に謡われた仏教歌謡や芸能がどのようなものか、そしてそれが文学の中にどのように描かれているのかを考察しており、また、フィールドワークを通して、現在も継承されている伝統芸能についても調査している。