申込受付終了

#2025年度春学期 受講生募集

申込受付期間:2025年2月3日(月)~3月10日(月)まで

履修証明制度について

2007年度の学校教育法の改正により、大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専門学校(以下「大学等」という。)における「履修証明制度」が創設されました。これは、大学等の積極的な社会貢献を促進するため、学生を対象とする学位プログラムの他に、社会人等の学生以外の者を対象とした、一定のまとまりのある学習プログラム(履修証明プログラム)を開設し、その修了者に対して法に基づく履修証明書(Certificate)を交付できるという制度です。

本学の履修証明プログラムの特長

サイバー大学の履修証明プログラムは、ITやビジネス分野の最新知識と実務スキルを学べる短期集中型のオンライン教育です。場所を問わず柔軟に学べる点が特色で、キャリアアップや新たな挑戦をめざす社会人に最適です。大卒資格の取得をめさざず、特定分野のみを厳選して学びたい方に強くお勧めしたいプログラムです。

  • すべてのプログラムを
    オンラインで受講できる

  • IT・ビジネスの先端分野
    集中的に学べる

  • オープンバッジで修得した知識とスキルをデジタル証明できる

プログラム一覧

プログラムの開講期間

授業は年2回(春学期:4月〜8月、秋学期:10月〜2月)開講されていて、受講は1年以内に完了する必要があります。

2025年度春学期の受講期間:2025年4月3日(木)正午~2025年8月7日(木)正午

受講方法

受講形式

すべてメディア授業(インターネット経由で行うオンライン授業)で実施します。通学の必要は一切ないため、居住地域などの地理的な制約はありません。授業の形式は、あらかじめ収録された動画を視聴するオンデマンド授業が主体となります。受講する時間帯の制約はありませんので、仕事の一環としての受講、あるいは個人の自己研鑽としてプライベートの時間に受講するなど、さまざまな目的に合わせて時間割を自由に決めることができます。また、ディベートやQ&Aを通じて、講師や受講生と交流しながらインタラクティブに学ぶことができます。

  • すべてオンラインだから
    キャンパスに通うことなく学べる

  • 大半はオンデマンド授業だから
    ライフスタイルに合わせて学べる

  • ディベートやQ&Aを通じて
    インタラクティブに学べる

受講の流れ

  • STEP 1 受講
    受講
  • STEP 2 期末試験
    期末試験
  • STEP 3 履修証明書・オープンバッジの発行
    履修証明書・オープンバッジの発行

STEP1「受講」の流れ詳細

オンデマンド授業動画の視聴
授業動画の視聴
ライブ授業によるワークショップ
Q&Aによる質問への回答(原則24時間以内)
課題(小テスト / ディベート / レポート)
課題(小テスト / ディベート / レポート)

受講は本学独自のeラーニングプラットフォーム「Cloud Campus」上で行います。シンプルな画面で直感的に学習を進められるのが特長で、動画はチャプターで区切られているため復習しやすく、期間内であれば繰り返し視聴可能です。また、質問や相談を書き込める掲示板も用意されているため、講師やティーチングアシスタント(TA)に気軽に質問することができます。

受講に必要な環境

受講にあたってはパソコンまたはモバイル端末(スマートフォン、タブレットなど)とインターネット環境が必要です。受講時および試験時の本人確認を行うため、パソコンと接続したWebカメラもご用意ください。

受講料について

1学期当たりの登録料20,000円、学籍管理料12,000円、システム管理料16,000円の計48,000円分が減免されるため、科目等履修生よりも割安で受講できます。受講料の詳細は各プログラムのページをご覧ください。なお、正科生および科目等履修生に提供される授業以外の各種サービスは適用されません。単位を修得して卒業をめざしたい方は、正科生または科目等履修生としてご出願ください。

※科目によって実習環境利用料が必要になる場合があります。

申込方法

募集期間内に申込フォームから必要事項を記載し、証明写真をアップロードのうえ、募集期間内にご提出ください。フォーム提出後、2025年3月25日(火)までに大学入学資格を証明する書類を郵送してください。3月31日(月)までに受入れ可否と受講料等のお振込み方法をご連絡いたします。所定の期日までに入金が確認できないときは、受講を停止または申し込みを取り消す場合があります。

申込受付期間:2025年2月3日(月)~3月10日(月)まで

問い合わせ先

内容に関するお問い合わせ

履修証明プログラム 問い合わせ窓口

  • eメール:r-support@cyber-u.ac.jp