2023年度秋学期生
出願受付期間
//
//

募集時期

募集の種類 募集期間 合格発表日 入学手続期間 入学金免除
一次募集 募集期間 2023/05/29(月)~ 2023/06/27(火) 合格発表日 2023/07/12(水) 18:00以降随時 入学手続期間 2023/08/30(水)~ 2023/09/26(火) 入学金免除
二次募集 募集期間 2023/06/28(水)~ 2023/07/31(月) 合格発表日 2023/08/15(火) 18:00以降随時 入学手続期間 2023/08/30(水)~ 2023/09/26(火) 入学金免除
三次募集 募集期間 2023/08/01(火)~ 2023/08/30(水) 合格発表日 2023/09/11(月) 18:00以降随時 入学手続期間 2023/09/19(火)~ 2023/09/26(火) 入学金免除 -

正科生(編入学・転入学)とは

他の大学や短期大学、高等専門学校、専修学校を卒業した方(卒業見込みを含む) や、他の大学に1年以上在学し退学された方(退学予定を含む)を対象に、正科生の3年次または2年次として入学することのできる入学区分です。
正科生として1年次入学した場合は卒業要件である124単位をサイバー大学で修得する必要がありますが、編入学・転入学の場合は以前に在籍していた大学・短期大学・高等専門学校・専修学校で修得された単位を本学の科目を履修したものとみなし、一部の単位が認定された状態で入学することが可能となります。
そのため、サイバー大学で修得が必要な単位数や在学年数を軽減して学ぶことができます。
4年間フルではなく、2年次・3年次からのスタート
今まで修得した単位が認定される

Point
編入学と転入学の違い

編入学は、『他の学校を卒業、または修了後に入学すること』を意味し、
転入学は、『他の大学からの入学』を意味します。

サイバー大学での編入学・転入学は、それぞれ以下のように区分されます。

正科生(3年次編入学)

他の大学や短期大学、高等専門学校、専修学校を卒業した方(卒業見込みを含む)などを対象に、正科生の3年次として入学することのできる入学区分です。前の学校で修得された単位を基に単位認定を行うため、最短2年での卒業が可能となります。

正科生(2年次・3年次転入学)

他の大学に1年以上在学し退学された方(退学予定を含む)を対象に、正科生の2年次または3年次として入学することのできる入学区分です。前の学校で修得された単位を基に単位認定を行うため、2年次として入学された場合は最短3年、3年次として入学された場合は最短2年での卒業が可能となります。

Point
卒業要件

以下の1. および2. の要件を満たすことが必要です。

  • 正科生(2年次転入学)の場合:原則3年以上在学していること。
    正科生(3年次編入学・転入学)の場合:原則2年上在学していること。
  • 卒業に必要な単位を124単位以上修得していること。
  • 認定単位数に応じて、入学後に本学で修得が必要な単位数が変わります。
  • 1 外国語科目の4単位は教養科目の選択科目から履修可能。
  • 授業科目の成績を審査し、合格した者に所定の単位が与えられます。
    成績は、A・B・C・D・Fの5級とし、A・B・C・Dを合格、 Fを不合格とします。(学則 第31条より)

出願資格

正科生(3年次編入学)

2023年9月までに次号のいずれかに該当する者。

  • 他の大学(外国の大学を含む)を卒業、または卒業見込みの者。
  • 短期大学(外国の短期大学を含む)を卒業、または卒業見込みの者。
  • 高等専門学校(外国の高等専門学校を含む)を卒業、または卒業見込みの者。
  • 高等学校の専攻科、中等教育学校の後期課程の専攻科および特別支援学校の専攻科(修業年限が2年以上であること、その他の文部科学大臣の定める基準を満たす者に限る)を修了、または修了見込みの者。
  • 専修学校の専門課程(文部科学大臣の定める基準である、修業年限が2年以上、総授業時数が1,700時間以上、または62単位以上である者に限る)を修了、または修了見込みの者(学校教育法第90条第1項に規定する者に限る)。
  • 旧国立工業教員養成所または旧国立養護教諭養成所を卒業した者。
  • 各省庁設置の大学校からの編入はできません。

正科生(2年次・3年次転入学)

2023年9月までに以下のいずれかに該当し、かつ本学以外の大学を退学済みまたは退学予定の者。

  • 2年次転入学:本学以外の修業年限4年以上の大学に1年以上在籍し、かつ30単位以上修得済みの者。
  • 3年次転入学:本学以外の修業年限4年以上の大学に2年以上在籍し、かつ62単位以上修得済みの者。

単位認定制度

サイバー大学では、以前に他大学等で修得された単位を本学の科目を履修したものとみなし、 単位を認定いたします。
単位が認定された分は、学費負担の低減にも繋がりますのでご活用ください。
「既修得単位等の単位認定に関する細則」をご一読のうえ、下記要領で申請手続きを行ってください。

Pattern 1
3年次へ編入学・転入学する場合の認定単位数

最大62単位を包括認定します。別途、個別認定、資格等による単位認定があります。

対象者
  • 他の大学を卒業、または2年間以上在籍し、62単位以上修得している者
  • 短大を卒業している者
  • 高等専門学校を卒業、または専修学校の専門課程を修了している者

詳しくは出願資格をご覧ください。

例えば…
××大学 経済学部 経営学科(卒業)
△△短期大学 教養学科(卒業)
〇〇大学 理工学部 情報工学科(退学・2年在籍64単位修得)
  • 上記の例は、認定単位数を保証するものではありません。
  • 既修得単位数を超えて、単位認定を受けることはできません。
  • 個別認定はシラバスなどを提出し審査を受ける必要があります。

Pattern 2
2年次へ転入学する場合の認定単位数

最大30単位を包括認定します。別途、個別認定、資格等による単位認定があります。

対象者
  • 他の大学に1年間以上在籍し、30単位以上修得している者

詳しくは出願資格をご覧ください。

例えば…
〇〇大学 理工学部 情報工学科(退学・1年在籍32単位修得)
  • 上記の例は、認定単位数を保証するものではありません。
  • 既修得単位数を超えて、単位認定を受けることはできません。
  • 個別認定はシラバスなどを提出し審査を受ける必要があります。

Pattern 3
既修得単位による個別単位認定

申請受付期間

自身が出願する出願期間と同じ日程

単位認定結果通知

合格発表後

必要書類
  • 成績証明書(修得単位数のわかる書類)
  • 受講時期のシラバス、またはそれに相当するもの(科目内容がわかるもの)
  • 既修得単位等に係る単位認定希望申請書
  • 提出書類は返却しません。
郵送先

〒813-0017
福岡県福岡市東区香椎照葉3-2-1 シーマークビル3F
サイバー大学 入試係

Pattern 4
資格等による単位認定

※公的な資格等を本学の科目を履修したとみなし、単位認定審査を実施します

申請受付期間
  • 毎年4月1日~30日 本学必着
  • 毎年10月1日~31日 本学必着

(在学中も年2回の申請が可能)

単位認定結果通知

4月申請:5月末
10月申請:11月末

必要書類
  • 資格証明書の原本
  • 資格の単位認定希望申請書
  • 提出書類は返却しません。
郵送先

〒813-0017
福岡県福岡市東区香椎照葉3-2-1 シーマークビル3F
サイバー大学 入試係

申請方法

募集要項や「募集について」をご参照のうえ、出願の際に、単位認定申請書類をご提出ください。
合格発表時に、単位認定の通知が送付されます。
また、出願の前に、認定される単位数の審査を希望される場合は、「事前審査制度」をご利用ください。

単位認定 事前審査制度

正科生(編入学・転入学) を検討している方を対象として、
包括認定される単位の見込数を出願前に審査する「単位認定 事前審査制度」を設けています。

審査は無料です。また、お手続きはフォームに必要情報を入力するだけで完了します。
卒業までにかかる期間や学費をシミュレーションできますので、ぜひご活用ください。

出願から合格までの流れ

01
まずは提出書類の準備をする

「成績証明書」を取り寄せる

ご自身の出身校に連絡して、「成績証明書」を取り寄せます。
学校によってはお取り寄せにお時間がかかる場合(1~2週間)がございますので、お早めにご準備ください。
また、必須ではありませんがより多くの単位認定を希望される場合のみ、「シラバス※」もあわせてお取り寄せください。

  • 成績証明書:全科目の成績および単位数もしくは授業時数を明記したもの
  • シラバス:該当年次を含む既修特単位のシラバスまたは、シラバスに相当していると認められた書類
  • 正科生(2年次転入学・3年次転入学)を希望する場合、在籍期間証明書が必要です。

02
入学手続サイトから「入学願書」「志望動機書」を入力する

「入学願書」「志望動機書」はPC、スマホでオンライン入力

入学手続サイトにID登録、ログインします。
「入学願書」を入力、入学検定料10,000円を納付してください。
支払方法:クレジットカード・銀行振込

03
書類一式を送る

以下3点を「簡易書留」にて郵送する
  • 証明書<small>(最終学歴の卒業証明書など)</small>
    証明書(最終学歴の卒業証明書など)
    ※卒業証書のコピー可
  • 証明写真1枚<small>(縦4cm x 横3cm)</small>
    証明写真1枚(縦4cm x 横3cm)
  • 成績証明書
    成績証明書
  • 専修学校および高等学校専攻科修了者は、別途「編入学資格証明書」が必要です。
  • 専修学校修了者で、卒業証書または卒業証明書に「専門士」の記載がある場合は、編入学資格証明書は不要です。
  • より多くの単位認定を希望される場合は「シラバス」が必要です。
  • 正科生(2年次転入学・3年次転入学)を希望する場合、在籍期間証明書が必要です。
  • 必要書類の提出が難しい場合は、入試係へご相談ください。
書類送付先
〒813-0017
福岡県福岡市東区香椎照葉3-2-1 シーマークビル3F
サイバー大学 入試係

04
合格発表・単位認定通知

「入学手続サイト」で合格発表、誓約書の提出
認定された単位をメールで連絡

入学に向けての準備

Webオリエンテーション・入学時本人確認

01
Webオリエンテーション・入学時本人確認

Webオリエンテーションでは、履修登録に必要な基礎知識や本学での学び方等を案内しています。在学中は授業サポートセンターが卒業までの履修計画をサポートしておりますのでご安心ください。
また、入学時本人確認はPCおよびスマートフォンを使って行います。

基礎力診断受講

02
基礎力診断受講

サイバー大学で学んでいくために必要となる基礎知識について「力試し」をしていただくものです。
基礎力診断の内容については、受験後に「リメディアル」という無料の補習科目で学習することができます。
結果は成績や評価に影響するものではありません。

Point
リメディアル科目(基礎知識の補習)

サイバー大学のリメディアル科目は、大学での学習に必要な基礎知識を補うための、無料の補習科目です。
入学前の準備や、授業でつまづいた時の復習などに、積極的に活用してください。
高校までの復習ができる「国語」、「数学」、「英語」のほか、パソコンの基本的な操作方法や用語を学ぶことができる「情報」のコンテンツを用意しています。

受講の流れ

合格発表後、履修登録の前に、サイバー大学で学んでいくために必要となる基礎知識について「力試し」をするために、「基礎力診断」を受けていただきます。
診断結果により、知識を補う必要がある分野があった場合は、リメディアル科目を受講して大学での学習に備えます。
また、学期開始後に、専門科目、教養科目、外国語科目の履修に不安がある場合にも、リメディアル科目を受講して、学習の基盤となる数学や国語、英語の基礎知識を補完することができます。

履修登録

03
履修登録

進路や目的を考慮して履修計画を立て、卒業要件である124単位以上を修得します。
計画を立てる上で不安がある方は、ラーニングアドバイザーが相談に応じます。

Point
履修登録

履修登録とは、授業を受けて単位を取得するために、その学期に履修しようとする科目をあらかじめ登録する手続きのことです。
サイバー大学では、年2回学期ごとに履修登録を行います。
また、サイバー大学では、4年以上8年までの在学(3年次編入学・転入学の場合は2年以上4年まで、2年次転入学の場合は3年以上6年まで)が可能となり、4年から8年の間で、個々の目標とライフスタイルに合わせた履修計画を立てることができます。
履修計画を立てるにあたり不明な点がある場合やお悩みの際は、ラーニングアドバイザーにご相談いただくことで、無理のない範囲で計画を立てることが可能です。
科目ごとのシラバス(講義概要)をよく読み、自分の目標とライフスタイルに合わせた履修計画を立ててください。

Point
授業の進め方

履修登録が終了したら、「Cloud Campus」と呼ばれる学習システムで受講を開始します。
学習状況の管理などは、すべて「Cloud Campus」で行います。
授業の構成や各種機能において、時間を有効活用するための工夫や授業の内容を深く理解するための仕組みが随所に取り入れられています。
詳しくは「授業の進め方について」ページをご覧ください。

各種費用の納付

04
各種費用の納付

以下の費用を納付します。詳細は「学費・奨学金」ページでご確認ください。

授業料 21,000円 × 履修単位数 入学金 100,000円
学籍管理料 12,000円 × 1学期 システム利用料 16,000円 × 1学期