教員概要
            
              
                
                  
                  
                    
                    
  准教授
  専門科目
                    
                    
                    
                      学位
                      博士(システムエンジニアリング学)、Master of Science in Engineering and Management(工学・経営学修士)、修士(理学)
                     
                    
                      専門分野
                      システム工学、安全システム、ソフトウェア
                     
                    
                      マサチューセッツ工科大学修士課程修了(2015年9月~2017年5月)、慶應義塾大学大学院後期博士課程修了(2018年4月~2019年9月)。大手精密機器メーカーを経て現職。精密機器のソフトウェア開発、PMP資格を活かしたプロジェクトマネジメント、AI搭載システムの品質推進に従事。システム理論に基づく安全解析手法の研究を行う。
                     
                   
                 
               
              
             
            
            学生へのメッセージ
近年のシステムは、ハードウェア中心の時代と比べてソフトウェアの重要性が増し、ますます大規模で複雑になっています。さらに、新しい要素が次々と追加され、これまでにない広がりを見せています。このような状況下で、システムに搭載される新しい技術や提供される新しいサービスに常に追随できるよう、学習を継続し、自己を高めていきましょう。
            
            
            
                  担当科目
                
            
            
            教員データ
                
    
    
        
            
                
                
                            | 教育能力に関する事項 | 2017年8月~2024年6月企業におけるソフトウェア・AI技術に関する講座の講師を担当。
2024年9月~現在ITのための基礎知識、コンピュータ入門を担当。
2025年4月~現在生成AI概論を担当。
 | 
                            | 研究テーマ | 
            さまざまなシステムが相互連携して大規模なシステムが開発されるなか、システム理論に基づく安全解析手法の応用を中心として研究している。特に、AIおよび機械学習を利用したシステムの品質保証と安全性解析に重点を置き、新たな事故やハザードの予測・防止をめざしている。さらに、システム・オブ・システムズの安全性向上に向けた新しい解析手法の開発にも取り組んでいる。 | 
                            | 所属学会 | 
            安全工学会、日本品質管理学会、人工知能学会
         | 
                            | 学会・社会活動 | 2021年2月~現在AIプロダクト品質保証コンソーシアム(QA4AI) メンバ(LLM WGサブリーダー)
2021年9月~現在AI/IoTシステム安全性シンポジウム 実行委員
2022年2月~10月JSTQB技術委員会運営 テスト技術者資格制度Foundation Level シラバスAI テスティング 日本語翻訳ワーキンググループメンバ
2024年4月~現在Asian STAMP Workshop 主査(座長)
2024年9月~現在ISO/IEC JTC 1/SC 42 - 人工知能 専門委員会 国内専門委員
2024年9月~現在ISO/IEC JTC 1/SC 42/JWG2 - AIベースのシステムテスト小委員会 国内専門委員
2025年4月~現在ISO/IEC JTC 1/SC 42/JWG5 - 自然言語処理 小委員会 国内専門委員
2025年5月~現在IEC SC65A 1175 NP/協調安全WG 国内専門委員
 | 
                            | 研究活動又は実務経験 | 2017年7月MIT(マサチューセッツ工科大学)System Safety Research Laboratory(SSRL) 研究員
2020年2月慶應義塾大学大学院附属システムデザイン・マネジメント研究所 研究員
2021年10月~2024年3月国立情報学研究所 外来研究員
 | 
                            | 研究業績【著書】 | Guidelines for the Quality Assurance of AI Systems (Ver.2021.09 in English)共著 / 2022年1月 / QA4AIコンソーシアム / Chapter 8 Automotive
テスト技術者資格制度Foundation Levelシラバス AIテスティング(Version 1.0.J01)共著 / 2023年2月 / JSTQB(Japan Software Testing Qualifications Board) / A4判 全102頁
AIプロダクト品質保証ガイドライン(Ver.2023.06 in Japanese)共著 / 2023年6月 / QA4AIコンソーシアム / 第8章 自動運転
AIプロダクト品質保証ガイドライン(Ver.2024.01 in Japanese)共著 / 2024年1月 / QA4AIコンソーシアム / 10章 大規模言語モデル・対話型生成AI
Excerpt of Sub-Guidelines for LLM/Conversational Generative AI共著 / 2024年3月 / QA4AIコンソーシアム / A4判 全31頁
システム理論による安全工学: 想定外に気づくための思考法STAMP共著(共訳)/ 2024年10月 / 共立出版
 
            等
         | 
                            | 研究業績【論文】 | オプティカルフローを用いた顔面神経麻痺の定量的評価法共著 / 査読有 / 2000年9月 / 一般社団法人 日本耳科学会 / 10巻4号 / pp.476-484
画像処理による顔面神経麻痺の定量的診断法共著 / 査読有 / 2000年10月 / 公益社団法人 日本生体医工学会 / 38巻 / pp.58
顔表情の画像解析による顔面神経麻痺の診断共著 / 査読有 / 2001年5月 / 公益社団法人 日本生体医工学会 / 40巻 / pp.494-503
安全解析手法STAMP/STPAの要件定義工程への適用評価共著 / 査読有 / 2018年10月 / 特定非営利活動法人 安全工学会 / 57巻5号 / pp.370-379
STAMP/STPAによるハザード影響度に基づく逐次的な安全解析方法の構築評価共著 / 査読有 / 2019年4月 / 特定非営利活動法人 安全工学会 / 58巻2号 / pp.124-132
A system safety approach for tomographic treatment共著 / 査読有 / 2019年10月 / Journal of Safety Science / 118巻 / pp.772-782
機械学習を用いた画像識別におけるリスク分析手法の提案共著 / 査読無 / 2022年1月 / 一般社団法人 情報処理学会 / 2022-GN-115巻 / 28号 / pp.1-6
自動運転におけるDNNシステムを対象とした安全・リスク分析・評価方法共著 / 査読無 / 2022年3月 / 一般社団法人 電子情報通信学会 / vol.121 / No.424 / pp.60-65
Safety and risk analysis and evaluation methods for DNN systems in automated driving共著 / 査読有 / 2022年8月 / Knowledge-Based Software Engineering / JCKBSE 2022 / pp.83-96
MLRATを用いたモデル学習後のリスク分析とリスク対応の検討共著 / 査読無 / 2023年9月 / 一般社団法人 情報処理学会 / 2023-GN-115巻 / 38号 / pp.1-7
A losses and hazards identification process (LHIP) when connecting an additional system単著 / 査読有 / 2023年9月 / Journal of Progress in Nuclear Energy / 164巻 / No.104890
Quantitative risk evaluation based on modeling of process safety and function accomplishment time for the assessment of SOTIF共著 / 査読付き / 2025年3月 / Journal of Next Research / 2巻 / 1号 / No.100144
 
            等
         | 
                            | 特許 | 文書印刷方法及びプログラム特許出願公開番号 2008-143007 / 2008年6月
コンポーネント通信装置、方法及びプログラム特許出願公開番号 2010-140345 / 2010年6月
画像処理装置、画像処理方法特許出願公開番号 2022-130035 / 2022年9月
 | 
                            | 賞 | 2018年4月慶應義塾大学大学院小泉信三記念大学院特別奨学金 奨学生
2022年2月人工知能学会 AI ELSI賞 Practice部門受賞
 | 
                            | 関連リンク | 
            researchmap
         |