ビジネスコース

ITのわかるビジネスパーソンをめざす。

ビジネスに必要な法律やマーケティング、会計、経営などの知識を専門的に学び、ビジネスリーダーとなるためのプロジェクト管理能力や経営戦略の立案に必要な知識を修得し、ITを活用して新たな事業を展開できるようになりたい方にお勧めのコースです。

こんな人におすすめ

  • 起業や新しい事業を始めたい
    起業や新しい事業を始めたい
  • ネットによるマーケティング手法を学びたい
    ネットによるマーケティング手法を学びたい
  • システム開発のリーダーになりたい
    システム開発のリーダーになりたい

卒業後の進路・目指す職業

  • 起業家
    起業家
  • 経営者
    経営者
  • ITビジネスコンサルタント
    ITビジネスコンサルタント
  • 企業内IT職
    企業内IT職

ビジネスコースのプログラム

起業・経営プログラム
Program 01
起業・経営プログラム

起業・経営プログラム

ビジネスモデルの創出、経営戦略、財務。
起業・経営の現場で欠かせないスキルを事例研究を交えながら習得

ITに関連した新たなビジネスモデルの創造の源泉となる企画力の実習や、起業にいたるプロセス、起業時の経営戦略の立案や財務の知識など、事業計画を策定するために重要な知識を多くの事例を交えて習得します。また同時に、ビジネス展開の大きな力と自信につながる、基本的なITの知識や活用技術についての理解も深めます。

科目 PICK UP!!
起業入門
馬場 研二
馬場 研二
企業に就職することだけが収入を得る手段としての選択肢ではない。自ら起業家となって、市場ニーズを見出し、必要な資金や人材を集め、新製品や新サービスを顧客へ提供する道もある。起業は成功率の低さにおいてリスクが高いとされているが、必要な知識を体系的に学習し実践することで成功確率を高めることも可能である。本科目では起業に必要な「ビジネスの基本知識」と起業家に求められる「資質・能力」等について事例を交えて系統的に理解し、起業を思い立つ起点、ビジネスアイデアからビジネスプランへの錬成、実際の事業の立ち上げと展開、組織作り、マーケティング、株式とIPOなど、起業にともなう基本的な知識を段階的に習得する。
起業入門

専門基礎科目(1・2年次)専門基礎科目(1・2年次)

専門応用科目・卒業研究(3・4年次)専門応用科目・卒業研究(3・4年次)

ネットビジネスプログラム
Program 02
ネットビジネスプログラム

ネットビジネスプログラム

IT技術への理解を深め、ネットビジネスに活かす力を練成する。
サイバー大学ならではの即戦力養成プログラム

ネットマーケティングやeコマースの経営など、ビジネスとテクノロジーが密接にかかわっている分野における技術の理解と活用法を体系的に理解し、自ら使いこなすことをめざします。これまでの大学のカリキュラムにはなかった、全く新しいプログラムです。

科目 PICK UP!!
eコマース実践論
森戸 裕一
森戸 裕一
講義を通して、インターネット上でビジネスを推進する中で必要となる知識を習得する。特にBtoCでネットショップを開設するということを前提にして準備しないといけないもの、考慮しておかないといけないこと(セキュリティ、ブランディング、品ぞろえ、ネット上でのホスピタリティ、リスク管理など)を整理する。ネットショップを立ち上げる実務知識を習得することで、自身でネットショップの立ち上げ、ネットショップを運営している方へのアドバイスもできるようになることを目標とする。
eコマース実践論

専門基礎科目(1・2年次)専門基礎科目(1・2年次)

専門応用科目・卒業研究(3・4年次)専門応用科目・卒業研究(3・4年次)

ITマネージメントプログラム
Program 03
ITマネージメントプログラム

ITマネージメントプログラム

システム開発に必要なマネージメント能力育成プログラムを
ビジネス的視点で提供。

企業戦略の具体的な実現方法としてのシステム開発や、企業の成長の原動力となるシステムの更新に必要なマネージメント能力育成プログラムをビジネス的な視点から提供します。 実際の情報システム開発プロジェクトで必須となるシステム構築やプログラミングの知識や情報技術のみならず、財務や法律を学び、さらに具体的な題材をテーマにした演習を通じてITマネージメントを体得します。

科目 PICK UP!!
業務アプリケーションの進化と開発
勝 眞一郎
勝 眞一郎
ビジネスの現場を支える業務アプリケーションは、ビジネスモデルとコンピュータ技術の両者の進化に伴い変遷してきた。本科目では代表的な産業のビジネス上の課題と、その解決策として提案されてきた業務アプリケーションの歴史について振り返り、今後の業務アプリケーション開発のあり方を考える。また、業務アプリケーションの背景にある企業情報システムのアーキテクチャおよび開発手法についても学び、既存業務アプリケーションの成り立ちが述べられるようにする。
業務アプリケーションの進化と開発

専門基礎科目(1・2年次)専門基礎科目(1・2年次)

専門応用科目・卒業研究(3・4年次)専門応用科目・卒業研究(3・4年次)

各コース共通 教養・外国語科目

より広い教養を身につけるために、各分野から受講したい科目を履修し、1年次から3年次の間に24単位を選択することとなっています。 授業の内容は、高度な知識をわかりやすく興味深い形で提供し、学問の実社会への応用の仕方や、学問を追求する姿勢や生き方についてなど、 学生の学ぶ意欲や目的意識を刺激するような授業を実施します。

教養科目教養科目

外国語科目外国語科目

教員紹介