- 教授
- 学長
- 専門科目
1984年マサチューセッツ工科大学工学部博士課程修了後、多国籍資源探査企業・国内外のIT関連企業を経て、2000年4月ソフトバンク入社。以来、グループ内のさまざまな新規事業に関するテクノロジーを担当。2005年12月よりTVBank CTO。オーバーレイ・マルチキャストによる、大規模視聴向けライブ動画配信システムを商用化する。
ITに関連した新たなビジネスモデルの創造の源泉となる企画力の実習や、起業にいたるプロセス、起業時の経営戦略の立案や財務の知識など、事業計画を策定するために重要な知識を多くの事例を交えて習得します。また同時に、ビジネス展開の大きな力と自信につながる、基本的なITの知識や活用技術についての理解も深めます。
ネットマーケティングやeコマースの経営など、ビジネスとテクノロジーが密接にかかわっている分野における技術の理解と活用法を体系的に理解し、自ら使いこなすことをめざします。これまでの大学のカリキュラムにはなかった、全く新しいプログラムです。
企業戦略の具体的な実現方法としてのシステム開発や、企業の成長の原動力となるシステムの更新に必要なマネージメント能力育成プログラムをビジネス的な視点から提供します。 実際の情報システム開発プロジェクトで必須となるシステム構築やプログラミングの知識や情報技術のみならず、財務や法律を学び、さらに具体的な題材をテーマにした演習を通じてITマネージメントを体得します。
1984年マサチューセッツ工科大学工学部博士課程修了後、多国籍資源探査企業・国内外のIT関連企業を経て、2000年4月ソフトバンク入社。以来、グループ内のさまざまな新規事業に関するテクノロジーを担当。2005年12月よりTVBank CTO。オーバーレイ・マルチキャストによる、大規模視聴向けライブ動画配信システムを商用化する。
1991年米国ボストン大学で経営学修士(MBA)取得。地方銀行の外貨投資部門システム開発、外資系の人事コンサルタントを経て、2001年から、140年以上続くファミリー企業の本社経営企画部門に所属し、グループ経営戦略策定、新規事業推進、不振事業対策、人材開発等に15年間携わったのち、個人で経営コンサルティング会社を設立し、ベンチャー企業の経営顧問や老舗同族企業の監査役等を務めた。
上智大学法学部国際関係法学科卒業。筑波大学大学院ビジネス科学研究科経営システム科学専攻修了。2005年英国外務省チーブニング奨学生として Institute of Education, University of Londonに留学。新日本製鉄株式会社資金部、鋼管輸出部、外国銀行・短資会社顧問、SBI大学院大学経営管理学科教授などを経て、2018年4月より現職。日本経営品質賞審査員(2008~2012)、地域活性学会監事(2016~現在)。
1964年生まれ。機械製造業に18年勤務し、モノづくりの現場で、経営、設計、製造、物流、情報システムと広範囲な活動をグローバルな舞台で実践。情報システム部門のトップを務めてきた経験から、実践的なプロジェクトマネジメント論を次世代に向け伝授している。業務コンサルタント。奄美大島出身。
1990年に大手システム会社に入社して以来、システムエンジニア、セールスエンジニアの育成と企業内人材育成のコンサルティング事業に従事。2002年に独立。外資系企業を中心に営業戦略策定や人材育成計画、研修企画等のサービスを提供。企業経営者向けの情報化戦略、人材育成の講演等で群を抜く実績を持つ。
会津大学博士前期課程、早稲田大学博士後期課程修了後、2013年中国国立太原理工大学専任講師に就任。翌年准教授に昇任。2017年会津大学上級准教授を経て2020年より現職。データ整合、情報融合と持続可能な利活用、人間情報行動解析、プロセスマイニング、ソーシャルネットワーク分析、ユーザモデル、情報推薦、e-learning支援、学際的統合アプローチに関する研究に興味を持つ。
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程単位取得退学。慶應義塾インフォメーションテクノロジーセンター、放送大学ICT活用・遠隔教育センター、早稲田大学教育学部を経て2014年11月より現職。学習支援システム(LMS)の開発、情報教育の実践に関心を持つ。
1997年ソフトバンク入社。GeoCities JAPAN、Yahoo! JAPANをはじめソフトバンクグループのベンチャー企業を経て独立。現在は複数の大学にてHTML5の講師を勤める。放送大学 教養学部(情報コース)卒業。マイクロソフトMVPアワード受賞(2014年から毎年)。Web技術振興協会代表理事。
神戸大学大学院理学研究科数学専攻博士課程後期課程修了。立教大学特別研究員、同大学兼任講師を経て、2018年6月より現職。専門は、代数学の問題を解決するためのアルゴリズムについて研究する計算機代数。
1995年司法修習終了し、弁護士登録(東京弁護士会)。弁護士業務の傍ら、司法研修所所付(民事弁護担当)、明治大学法科大学院特任教授、司法研修所教官(民事弁護)を経験。現在、司法試験委員(民事訴訟法)。2009年から2012年まで債権回収会社において取締役コンプライアンス統括部長を経験したことを機に、企業の不正調査、コンプライアンス指導に関与。2012年から現在の所属事務所である、みとしろ法律事務所所長に就任。
2008年司法修習終了し、弁護士登録(東京弁護士会)。弁護士業務の傍ら、明治大学自動運転社会総合研究所にて、特別研究員として、自動運転に関する法制度の研究や社会実装に関する研究に従事している。現在、2012年に法律事務所愛宕山を開設し、所長に就任。
1995年四天王寺大学英語英米文化学科卒業。同年、産経新聞社入社。選挙対策や校閲部門に携わる。1998年サンケイリビング新聞社、2006年セブンイレブンジャパンを経て、2007年ヤフー株式会社に入社。