仕事・家庭・学業を両立しながらゴールドバッジのコンプリートをめざす

仕事・家庭・学業を両立しながらゴールドバッジのコンプリートをめざす

キャリアアップ社会人学生在学生IT・通信女性40代

  • IT講師

    藪口 はるかさん

  • リカレント教育  学生交流  

サイバー大学に入学するまでの経緯を教えてください

インフラエンジニアとしてIT企業で経験を積み、現在はIT講師をしています。かねてより、専門としているIT分野のすべてを把握できている訳ではなく、領域によっては知識やスキルが足りないと感じていました。その穴を埋めるために、ITについて基礎から体系的に学びつつ、AIやセキュリティ等の最先端技術の知識も身に付けたいと考え、サイバー大学への入学を決めました。仕事や家庭と両立しながら学ぶ必要があったため、受講できる時間に柔軟性があり、卒業までフルオンラインで完結するという点が入学の決め手となりました。

どのように受講を進めていますか?

入学してからは朝早く起きて学習するようになり、生活リズムが朝型に変わりました。平日は3時前に起床し、6時半頃まで1日3時間程度は学習時間を確保するようにしています。夜の時間帯に受講したこともあったのですが、仕事や家事で疲れ切った状態では集中できず、学習効率が良くないと感じました。くわえて、夜は家族との時間を作りたいと思ったので、朝に受講する形を選択しました。難易度が高い科目で学習時間が足りない場合は、土日の時間も使いながら受講を進めています。また、職場の昼休憩中にスマートフォンで小テストを受ける等、スキマ時間を有効活用するように心がけています。入学前は時間をあまり意識せずに生活していましたが、入学後は学業だけでなく、仕事や家事も優先度をつけて行うようになり、スケジュール管理能力が向上したと感じています。

学んだことを仕事に活かせていますか?

入学当初は、現在の仕事に直結するIT系の専門科目こそが仕事に活きるものだと思っていたのですが、教養科目が想像以上に仕事に活かせていると感じています。特に「プレゼンテーション入門」では、第一線で活躍されている前田先生の講義が非常に参考になり、仕事でプレゼン資料を作成する際に即実践することができました。そのほかにも、キャリア系の教養科目や、ビジネス系の科目も仕事に活かせていると感じています。また、IT系の科目では、今まで曖昧だった部分を先生やティーチングアシスタントに質問し理解を深めることができており、入学の目的であった知識やスキルの穴埋めも問題なく進んでいます。

学友との交流はありますか?

大学公式コミュニティは、自分と異なる考えを持つ方や幅広い年代の方に出会える貴重な場ですので、一日に一度は訪れるようにしています。学習の進捗やプライベートの出来事等を投稿したり、ほかの学生の方の投稿に共感した際はコメントをしたりしています。皆さんが頑張っている様子を知ることで、私自身の学習モチベーションの維持にもつながっています。フルオンラインの大学と聞くと、入学から卒業まで一人で学習を進めていくといったイメージがあるかもしれませんが、私は入学してから一度も孤独を感じたことはありません。

今後の目標を教えてください

ITをさらに極めていくのはもちろんですが、年齢的にも会社の運営や管理といった部分の知識やスキルも身に付けたいと考えています。そのため最終的にはIT系とビジネス系のゴールドバッジをすべて取得することをめざしています。ラーニングアドバイザーとも相談していますが、履修スケジュール的に難しい場合は、在学中にIT系のゴールドバッジを、卒業後に科目等履修生としてビジネス系のゴールドバッジ取得を検討しています。
また、IT業界でさらなるキャリアアップをめざしているので、キャリアサポートも活用しており、何度か面談をしました。私が興味を持っている職種に精通しているとのことで、学長と面談する機会もいただき、貴重なアドバイスを得ることができました。これまでのインフラエンジニアやIT講師としての経験、大学で新たに習得した知識やスキルを活かして、より良いキャリアを確立させたいです。

入学検討者にメッセージをお願いします

この大学は、非常に刺激的で面白いです!フルオンラインで提供されるカリキュラムを通じて、忙しい生活を送っている方でも現代のIT社会で生きていくために必要な最先端の知識や技術を身に付けることができます。そして、幅広い年代の多様な背景を持つ学生との交流が人生をより豊かなものにしてくれていると感じています。このような環境下で、どれだけ自分を成長させられるかは、自分次第です。自ら行動することで可能性が広がり、見える世界が変わります。ぜひ、この大学のことをもっと知って、興味を持っていただけると嬉しく思います。そして、ともに学べることを楽しみにしています。
※掲載している内容はインタビュー当時の情報です。