「自分のペースで着実に」50代からの学位取得とAIスキル習得へ

「自分のペースで着実に」50代からの学位取得とAIスキル習得へ

キャリアアップ社会人学生在学生その他男性50代以上

  • 外資系広告代理店 マネージャー

    江上 有史さん

  • 生成AI活用  外資系広告代理店  

サイバー大学に入学したきっかけを教えてください

現在、外資系の広告代理店に勤務しています。製薬会社向けCRMツールの開発管理、米国との技術的なやりとり、学術資料の転載許諾業務等、IT・システムから学術関連の業務まで幅広く担当しています。さまざまな領域を担当するなかで、AIやITの知識を体系的に学ぶ必要性を感じたことが、サイバー大学への入学を決めた大きな理由です。
また、仕事で博士号取得者や薬剤師等の専門家と対話する機会が多いことから、自分自身も理解を深めてより高いレベルでやりとりができるようになりたいと考えました。そのうえ、大学卒業資格を持っていなかったため、キャリアアップのための学び直しに最適なタイミングだと判断したこともきっかけです。

サイバー大学を選んで良かったと思うところを教えてください

フルオンラインの学びで、履修スケジュールが段階的に設定されているため、目標に向かって学びを進めやすい点が魅力です。働きながら学ぶ私にとって非常にありがたかったです。他の通信制大学にも在籍していたことがありますが、スクーリングの負担や自己管理の難しさから学習を断念した経験があります。その点、サイバー大学は時間や場所の自由度が高いものの、学習プラットフォーム上で受講進捗や提出物の期限が一目で分かるので、やらなければいけないことが明確になっています。授業を進めやすくするようなサポートも充実していますし、仕事との両立を図りながら自分のペースで学べています。

印象に残っている科目や学びはありますか?

学びの中心に据えていたのはAI分野ですが、PythonやJavaScript等のプログラミング系のほか、数学系やネットワーク系等、業務に直接関係がない分野であっても、自分にとって必要だと感じた科目は積極的に履修するようにしました。
また、「アカデミックライティング」の授業では、テーマを決めてレポートを書き、他の学生と意見を交わすなかで、文章だけでは考えが正しく伝わらなかったり、やりとりが噛み合わなかったりするといった経験をしました。その時は戸惑いもありましたが、「人と意見を交わす難しさ」「伝える力の大切さ」を学べたと思っています。

学びを継続するうえで意識していることはありますか?

「焦らず、確実に知識を積み上げること」を特に意識しています。短期間で多くの知識を詰め込むよりも、自分に必要な知識を自分のペースでしっかりと身に付ける。これが、働きながら学ぶうえでの最適なスタンスだと思っています。

今後の目標について教えてください

これまで30年以上にわたり、内資・外資問わず多くの企業でキャリアを重ねてきました。仕事に関してはすでに多くの経験を積んできたこともあり、現在の自分にとっての目標は「学び続けること」です。視野を広げ、できることを少しずつ増やしていくことに価値を感じています。その一環として、サイバー大学の「マイクロクレデンシャル」を活用し、生成AI活用のゴールドバッジ取得をめざし、必要となる科目から逆算して計画的に履修を進めています。
こうした学びを通じて、今のキャリアをより豊かにすることで、ベンダーやクライアントとの対話がスムーズに行えるようになると同時に、専門的な視点からもプロジェクトに貢献していければと考えています。さらに将来を見据え、財務関連の知識を体系的に学ぶことも視野に入れています。

入学検討者にメッセージをお願いします

「今の自分に必要な学びを、無理なく続けられる場所」を探しているなら、サイバー大学は非常に有力な選択肢になると思います。自由度が高く、キャリアや生活に合わせて柔軟に学修ができるこの環境は、学び直しを真剣に考えている社会人の方にこそぴったりです。
自分の未来のために、「今、何を学ぶべきか。」サイバー大学は、その問いにしっかり向き合える場だと感じています。
※掲載している内容はインタビュー当時の情報です。