イベント概要
機械学習の技術やハードウェアの進歩によって人工知能は最近になって目覚ましい発展を遂げています。われわれ人間は発展した人工知能を敵視するのではなくこれからの生活に必須の道具として使いこなしていくことが求められています。ここでは話者が関わっている人工知能の最前線について研究と実践の面から紹介します。
開催情報
2022年度 第3回 「サイバー大学 IT・ビジネスセミナー」をYouTubeでLIVE配信します。
「人工知能はどこまできているか ~最前線の事例から紐解く~」と題した講演で、本学客員教授の松原 仁氏が登壇します。
LIVE配信の視聴には事前申し込みが必要ですので、専用フォームからお申し込みください。
セミナータイトル |
2022年度 第3回 「サイバー大学 IT・ビジネスセミナー」 |
---|---|
主催 |
サイバー大学 |
日時 |
2022年10月7日 (金) 19:00〜20:30 |
開催形式 |
YouTubeでLIVE配信 |
概要 |
機械学習の技術やハードウェアの進歩によって人工知能は最近になって目覚ましい発展を遂げています。われわれ人間は発展した人工知能を敵視するのではなくこれからの生活に必須の道具として使いこなしていくことが求められています。ここでは話者が関わっている人工知能の最前線について研究と実践の面から紹介します。 |
プログラム |
第1章:将棋と囲碁で名人を超えた後のゲームAIについて |
対象 |
どなたでも視聴可能。※事前申し込みが必要です。 |
参加費 |
無料 |
担当講師
松原 仁
MATSUBARA Hitoshi
工学博士
1959年東京生まれ。1981年東大理学部情報科学科卒業。1986年同大学院工学系研究科情報工学専攻博士課程修了。同年電子技術総合研究所(現産業技術総合研究所)入所。2000年公立はこだて未来大学システム情報科学部教授。2020年東京大学大学院教授。著書に「人工知能に哲学は必要か」、 「将棋とコンピュータ」、 「コンピュータ将棋の進歩シリーズ」、 「鉄腕アトムは実現できるか」、 「ロボットの情報学」、 「先を読む頭脳」など。