2023.04.03
大学からのお知らせ
新規開講(専門科目)
科目名 | データサイエンス入門 |
||
---|---|---|---|
担当教員名 | 浅田 麻菜 |
||
科目概要 | データサイエンス・人工知能に関する技術的概念や社会的背景、利活用の方法と留意点等の基礎的知識は現代を生きる全ての人にとって必須の知識である。本科目ではデータサイエンス・人工知能を主体的に取り扱うために必須の基礎的知識の習得を目的に(1)データサイエンス・人工知能の基礎概念と社会的背景(2)データの収集方法と前処理手法(3)データサイエンス・人工知能での基礎的なデータ利活用方法と留意点を学ぶ。そしてこれらを習得することで、データサイエンス・人工知能分野のより専門的な学びにつなげる。 |
科目名 | ビジネスモデル構築論 |
||
---|---|---|---|
担当教員 | 小宮 紳一 |
||
科目概要 | ビジネスモデルとは、企業が現在、どのような事業構造を構築しているか、将来的にどのような事業を構築するかなど、事業の仕組みを考察して設計するモデルであり、新規事業の創造や既存事業の見直しの際に必須の知識である。本科目ではビジネスモデルの概念と分類、ビジネスモデルの作成に関して、具体的な企業事例を通じて学んでいく。これによりビジネスプラン作成の基礎となるビジネスアイデア創出や顧客価値、収益性などの概念について習得すると共に、ビジネスモデルのフレームワークを利用して既存ビジネスを分析できるようにする。 |
科目名 | オフィスソフトウェア基礎演習 |
||
---|---|---|---|
担当教員 | 藤田 礼子・池田 大樹 |
||
科目概要 | 情報化社会においては、課題を発見し、必要な情報の収集・整理・分析を行い、その結果をレポートや発表で人に伝えるスキルが求められている。本科目では、Microsoftのソフトウェア(Word・Excel・PowerPoint)を利用して、文書・表やグラフ・プレゼンテーション作成の基本的なスキルを身につける。これらの学習を通じて、効率的に資料を作成する方法を学ぶ。また、オンライン・クラウドで利用できるソフトウェアやアプリを活用した文書等の作成・共有・共同作業についても学ぶ。 |