「地元でITが学べない、それならオンラインで」自分の進路を見出しエンジニアになる夢をつかむ

「地元でITが学べない、それならオンラインで」自分の進路を見出しエンジニアになる夢をつかむ

専業学生オンラインの学び個人インタビュー在学生その他男性20代高卒

  • 新井 涼さん

入学したきっかけを教えてください

これからの時代、ITを学んでおいて損はないという両親のすすめから、中学生の時にパソコン教室に通い始めました。WordやExcelを中心に学びながら、独学でコマンドプロンプトを勉強して、遊び感覚でコマンドを使いながら覚えていくうちに、ソフトウェアに興味を持つようになりました。高校では情報システム科に入学しましたが、他の学科とのタイアップが活発で、ITだけでなく関連する周辺分野、特に電気のことを学ぶ機会が多かったです。その分ITについて学ぶ時間が減ってしまい、若干物足りないと感じたこともありましたが、一方では「電気工事士」の資格を取得できるほど、さまざまなことを教わりました。

高校での学びを通じて、人々に便利だと思ってもらえるソフトウェアを作りたいと思うようになり、プログラミングなど、さらに専門的なことを学ぶために地元の大学へ進学しました。しかし、学べる内容は高校の時とあまり変わらず、このままではITスキルを満足に磨くことができないと感じ、大学を中退してサイバー大学に転入学することを決意しました。

サイバー大学を選んだ理由は何ですか?

家庭の事情もあり、「地元の福井から通えるところ」という条件で大学を探しましたが、ITについて学べる大学が近隣にはほとんどなく、選択肢はかなり限られていました。興味本位で「通信制大学」というキーワードで検索したところ、はじめにビジネス・経営のことが通学不要で学べる通信制大学が目に留まりました。こういった大学があることに驚きましたが、どちらかというとITよりもビジネスがメインの大学だったため、もう少しITに特化した大学はないか探したところ、サイバー大学に巡り合うことができました。地元を離れずに、エンジニアとして働くために必要な知識やスキルを身に付けられる、という自分の希望を満たせる大学はサイバー大学だけでした。

オンライン大学であることや1年間通った大学を辞めることに最初は躊躇いもありました。しかし学びたいことを学ばないまま、ただなんとなく卒業するよりも、興味のある分野を4年間学んで就職したいという思いが勝りました。友人には日頃からITを学びたいということを伝えていたので、サイバー大学に転入学することに対して前向きな反応が多かったです。家族は「そういう時代になったのか!」と私の決断を尊重してくれました。

入学してみて感じたことはありますか?

高校時代に比べると「かなり自由に勉強できるんだな」と感じました。ただし自由な反面、自分が何のために学ぶかという動機付けをしっかりしないと、学習を継続していくのは難しいと思いました。私の場合、プログラマーをめざすにあたって必要なベース作りをするために、今の自分に必要な知識や技術を習得するという目的を抱きながら授業を受講していました。
入学当初はスケジュール管理が大変でした。サイバー大学はオンデマンド型授業のため、自分の好きな時に受講することができますが、気を抜いているとすぐに受講期限が迫って、期限を過ぎると遅刻扱いになってしまいます。常に余裕を持った受講計画を立てる必要がありますが、慣れてくると自分から学びにいく姿勢が身に付き、自主性が向上してセルフマネジメントもできるようになりました。

また、モチベーションを維持するために、成績を高く保つことを常に意識していました。好成績を積み上げれば積み上げるほど、「それを崩したくない!」という思いから頑張り続けることができ、その結果として学業優秀者に選ばれたこともあります。

特別研究でどのようなことを研究していますか?

中谷先生のご指導の下、自分がサイバー大学でオンライン授業を受講してきた経験を活かしながら、学習の効率化に関する研究に取り組んでいます。これまでに感じた課題や「こうだったら・・・」という思いを改善策として具現化できるアプリ開発や仕組みづくりを通じて、新たな提案とその検証を行っていこうと考えています。

一例ですが、「学んだことを継続的に復習していきたい」、「多角的に習熟度を確認したい」といった仕組みや、また学習の継続には達成感やモチベーションの維持が重要だという実体験から、学習状況を見える化できる機能とそれらの検証などを行います。成果の確認と改善を繰り返し、自分が求める理想に近い結果をまとめたいと思います。

成果が実証された暁にはサイバー大学にも導入され、学生皆さんの学習の習慣付けや学習効果のアップに役立てられることを期待しています。

就職活動の感想を聞かせてください

IT系の職に就きたいと考えていましたが、どうすれば自分の思い描いたキャリアを歩むことができるのか、具体的な職種を決めるのに時間がかかりました。特にIT業界は横文字の職種が多いので、それぞれの仕事内容を調べるところから始めました。ある程度のところまで絞れたものの、決めきれずに行き詰まってしまったので、大学の就職相談窓口に相談してみました。面談を通じてアドバイスをいただいたことにより、プログラマーかSEをめざすきっかけになりました。

大学の授業や新型コロナウイルスの影響もあって、適性検査の対策を重点的に行う時間が取れませんでした。そのため、多くのIT系企業で採用されているCAB・GABだけに集中することにしました。座学よりも手を動かしながら学ぶほうが得意なので、CAB・GABの問題をスマホアプリで繰り返し解いて勉強しました。
CAB・GABは問題を速く正確に処理するプログラマー的思考が求められます。私は「ソフトウェア開発論Ⅱ」「UNIXサーバ構築Ⅱ」「Pythonプログラミング演習」などの授業を通じて、さまざまなプログラミング言語を講義や演習課題で学んできました。その結果、論理的思考力や課題解決力を鍛えることができ、それを応用することでCAB・GABの対策もすることができました。

面接はいかがでしたか?

採用面接は対面であろうとオンラインであろうと「なんで?どうして?」の繰り返しです。これまでの人生でここまで質問攻めに合うことがなかったので、萎縮することもありましたが、おかげで自分を見つめ直すきっかけにもなりました。「なぜ自分はエンジニアになりたいのだろう?」「エンジニアになって何をしたいのか?」より深いところまで自己分析することができました。自分にとって専門性の高い業務とは何なのか、その会社に就職して、どのような仕事に携わりたいのか、より真剣に考えるようになりました。こうして自分の芯が固まってからは、これまでのエピソードを交えて具体的に話すことができるようになり、自信を持って面接に臨めるようになりました。結果として、希望していた東京のシステム開発会社からの内定を得ることができました。

今後の目標について教えてください

しばらくはプログラマーとして経験を積んでいきたいです。初めは下流工程でいくつかのプロジェクトに携わりながらコーディングのスキルを磨き、プログラマーとしてのレベルを上げていきたいと考えています。私はJavaをメインに取り組んでいるのでそれを極めていくのも良いですし、データベースからセキュリティの道に進むことも選択肢のひとつだと思っています。時代の変化とともに技術もどんどん進化していくので、変化に合わせてAI開発に挑戦するなど、柔軟に対応していきたいと思います。

入学検討者に向けて一言お願いします

私もそうでしたが、ITのことを専門的に学べる大学が地元にないと、進路に悩んでいる方も少なからずいらっしゃると思います。諦めて近くの大学に進学する、地元を離れて進学するなど、自分の心に折り合いをつけて進路を決めると思いますが、選択肢のひとつとして「通信制大学に進学する」ことも加えてみてはいかがでしょうか。「自分の希望を叶えられる大学」を選ぶことが本当に大切だと実感している今だからこそ言えますが、もしも私が高校生のときにサイバー大学のことを知っていたら、高校卒業と同時に迷わず入学してたと思います。

また、通学する大学のイメージを持ったまま入学すると、ギャップがあって驚くかもしれませんが、自己管理さえしっかりとできれば、想像以上に早くオンライン大学生活に慣れると思います。サイバー大学はITを勉強してきた方にも、これから学び始める方にもどちらにもお薦めできる大学だと思います。

※年齢・職業などは取材当時のものです。