教員概要
准教授
九州大学大学院比較社会文化研究科修士課程修了。1998年より英語・アラビア語の通訳・翻訳・司会業などに従事する。一方で、パレスチナ問題・シリア問題におけるメディア英語を通した中東問題の伝え方や英語の政治的利用、および社会変革と言語運動の関連性などを研究。近年、情報アクセシビリティにも関心を寄せる。
学生へのメッセージ
私はVoD授業への字幕付与を担当しています。本学は、日本初のフルオンライン大学として2007年開学以来、多様な学びの形態に挑戦する多様な学生を歓迎してまいりました。字幕表示機能は、視覚支援が必要な学生の学修支援として大切な機能であることはもちろんのこと、音を出せない環境におけるスキマ学習での利用や高度な専門科目の学修支援、確認用補助教材としての活用などが期待されています。皆さんの学修を陰ながら支えてまいります。
教員データ
教育能力に関する事項 |
教育方法の実践例
1) サイバー大学 語学・教養部 英語科 TA
2007年4月~2011年7月、2012年4月~2013年3月
担当科目名:
・「English WritingⅠ」
・「English WritingⅡ」
・「English WritingⅡLevel1」
・「English WritingⅡLevel2」
2) サイバー大学 語学・教養部 英語科 専任講師
2011年10月~2012年3月
担当科目名:
・「English WritingⅠ」
・「English WritingⅡ」
3) 久留米大学文学部 非常勤講師
2014年4月~2018年3月
担当科目名:
・「英語通訳入門」
・「英語翻訳論」
・「航空英語Ⅰ」
・「航空英語Ⅱ」
・「観光英語」
・「英検・TOEFL対策」
・「TOEIC対策」
・「コミュ二カティブ・イングリッシュ・Listening」
・「コミュ二カティブ・イングリッシュ・Reading 」等
4) 九州大学大学院地球社会統合科学府 非常勤講師
2014年4月~2018年3月、2021年4月~就任中
担当科目名:
「外国語ライティング-英語ライティング」
全15回のうち第4回~第15回の英語学術論文ライティング演習を担当
5) 北九州市立大学外国語学部 集中講義 非常勤講師
2016年夏期
担当教科名
・「国際関係特講Ⅱ」
現シリア情勢を取り巻く背景の多角的考察演習
6) サイバー大学IT総合学部 専任准教授
語学教務主任 2017年4月~2020年3月
担当教科名:
・「基礎英語Ⅰ」2017年4月~2020年3月
・「基礎英語Ⅱ」2017年4月~2020年3月
・「中級英語Ⅰ」2017年4月~2021年3月
・「中級英語Ⅱ」2017年4月~2021年3月
・「上級英語Ⅰ-生活Ⅰ」⇒2020年度改名「上級英語Ⅰ-A」2017年4月~2021年3月
・「上級英語Ⅰ-実践Ⅰ」⇒2020年度改名「上級英語Ⅰ-B」2017年4月~2021年3月
・「上級英語Ⅱ-生活Ⅱ」⇒2020年度改名「上級英語Ⅱ-A」2017年4月~2021年3月
・「上級英語Ⅱ-実践Ⅱ」⇒2020年度改名「上級英語Ⅱ-B」2017年4月~2021年3月
教育メディア開発部 2021年4月~兼任就任中
|
職務実績に関する事項 |
<主な学術通訳・翻訳実績>
1) 第8回福岡アジア映画際 来福ゲスト エリカ・アンダースン監督 映画内容通訳
1994年 7月
2) 九州人類学会 12月例会 講演者レイモンド・リンドストローム 米国タルサ大学教授 通訳案内
1995年12月
3) 九州大学社会学研究報告誌「Poiesis No.7」 裏表紙研究報告内容要旨 英訳
1998年1月発行
4) 日本民族学会 第32回研究大会 講演者 リチャード・フォックス ワシントン大学教授 通訳案内
1998年5月
5) 九州大学社会学研究報告誌「Poiesis No.11」 裏表紙研究報告内容要旨 英訳
1999年1月発行
6) 日本イスラム協会研究報告誌「イスラム世界 57」
『アラビア語・ペルシア語史料中のソグド地方』(他者論文)要旨英訳
2001年8月発行
7) 九州大学大学院 提出 博士論文 (他者論文)
“The Evaluation Method of the Metropolitan Residential Neibourhoods' in Terms of Public Transit Services, Convenient Facilities and Pedestrians’ Environment”
「公共交通機構、利便化施設、歩道環境から見た都市圏住宅地の評価法」 要旨邦訳
2002年3月提出
8) 東京外国語大学大学院 提出 博士論文 (他者論文)
「逆転世界のヒーロー:前イスラーム期アラブの盗賊・無頼詩人サアリーク」要旨英訳
2002年6月提出
9) 日本オリエント学会「オリエント 第45巻」
『ブルジー・マムルーク朝時代におけるナイル満水祭礼の報行者たち―マカームの登場とその背景に関して―』(他者論文)要旨英訳
2002年9月発行
10) 社会経済史学会機関紙「社会経済史学 第68巻 第3号」
『元代貨幣の貫文・錠両単位の別について――黒城出土および徽州契約文書を中心として――』(他者論文)要旨英訳
2003年発行
11) 九州大学 英文紀要提出論文(他者論文)
『サーマーン家とバフラーム・ジュ-ビーン:A.D.9c~10cのイラン史研究における両者の血族関係性』全文英訳
2004年10月提出
<主なバイリンガル司会実績>
1) 九州観光推進機構 主催「九州インバウンド・ビジネス・フォーラム2010」英語プレゼンター
2010年10月28日
2) 九州運輸局・九州観光推進機構 主催「日・ASEAN友好協力40周年記念 九州誘致促進事業-九州観光説明会」英語プレゼンター
2013年6月14日
3) 防衛省 九州防衛局 主催「日米交流in佐世保2014 ~exchange of sports festa~」バイリンガル司会(英語/日本語)
2014年10月25日
4) 国際青年会議所(JCI) 世界会議ケベック大会 日本青年会議所(JC)主催「ジャパンナイト」 随行通訳および通訳コーディネーター
2016年11月1日
|
研究テーマ |
- インティファーダ(パレスチナ抵抗運動)に見られるアラビア語による言語抵抗運動
- シリア情勢報道に見る世界主要メディアの英語のレトリックと、それに対抗する英語によるオンライン現地抵抗運動
- 社会変革と言語運動の関連性
|
学会・社会活動 |
<社会貢献>
1) 福岡県警察本部 通訳センター所属 民間通訳人(英語・アラビア語) 登録
2011年~現在に至る
担当業務
・外国人被疑者取り調べ通訳
・検察庁取り調べ通訳
・拘留状等の書類、拘留施設内における通訳説明
・入国管理局調査通訳 等
2) 照葉校区男女共同参画協議会 会長
2017年5月~2021年4月
3) 照葉校区自治協議会 会長
2017年5月~2019年4月
4) 福岡市立こども病院 外国人支援通訳サポーター(英語・アラビア語)登録
2018年3月~現在に至る
5) 福岡市立こども病院 地域医療支援病院諮問委員会 委員
2018年4月~2021年3月
6) 福岡市立こども病院 治験審査委員会 委員
2019年4月~就任中
7) 福岡市立こども病院 倫理委員会 委員
2019年4月~就任中
<公開講義・講演会>
1) 北九州市立大学外国語学部 特別公開講義
2016年1月 「国際人権論」講座にて「現シリア情勢から見えてくるもの」と題して特別公開講義
2) 「英語でビジネスマンってもう言わないの? -言葉から見るジェンダーと社会の流れ-」
2018年3月 平成29年度 照葉校区男女共同参画協議会主催 講演会
3) 「LGBTについて知ろう -多様性豊かな地域をめざして-」
2018年7月 平成30年度 香椎下原校区人権尊重協議会主催 講演会
4) 「イスラム社会における女性の社会進出」「自治協議会の会長職を務めて」
2021年7月 NPO法人 ジェンダー平等福岡市民の会 主催 7月度卓話
5) 「イスラム社会における女性の社会進出」「自治協議会の会長職を務めて」
2021年9月 東箱崎校区女性協議会主催、東箱崎公民館共催 講演会
6) 「イスラム社会における女性の社会進出」
2021年11月 香椎浜校区男女共同参画推進部会かもめ会主催、香椎浜公民館共催 講演会
7) 「イスラム社会における女性の社会進出」
2021年11月 照葉校区男女共同参画協議会主催 講演会
8) 「イスラムの女性たち ~報じられないその多様性と社会進出~」
2022年11月 香住丘校区男女共同参画推進会主催、香住丘公民館共催 講演会
<報告会>
1) 「内閣府男女共同参画局 主催 『女性自治会長情報交換会』報告会」
2018年11月 福岡市役所市民局男女共同参画課主催 報告会
<報告書>
1) 「事例31 子育て、仕事と両立し、自治会運営」
『平成30年度地域活動における男女共同参画の推進に関する実践的調査研究 女性自治会長活動事例集』2-74,75
平成30年度内閣府委託調査 内閣府男女共同参画局
|
研究活動または実務経験 |
<海外留学・調査>
1) 1993年9月~1994年6月
米国コロラド州デンバー大学(University of Denver) 文化人類学専攻 在籍
2) 1996年8月~1997年6月
シリア・アラブ共和国国立アラビア語学校(Arabic Teaching Institute for Foreingers in Damascus, Syria / 現Arabic Teaching Institute for Non-Arabic Speakers in Damascus, Syria )に在籍
3) 1997年5月~1997年6月
ヨルダン・パレスチナ自治区にてフィールドワーク。パレスチナ問題に関わるレトリック(隠喩表現)をヒアリングし、話術による抵抗運動を調査。
4) 1997年9月~1997年10月
ヨルダン・パレスチナ自治区にてフィールドワーク。
5) 1998年3月
ボスニア・ヘルツェゴビナの旧ユーゴ内戦終結後の戦後復興活動を視察
|
研究業績【論文】 |
1) 「『エレツ・イスラエル』と『フィラスティ-ン』 : パレスチナをめぐる二つの戦術 」
1998年3月 九州大学大学院 修士論文
2) 「プログラミング学習に必要な英語能力の考察と有効な英語リメディアル教育の提案」
共著 2020年12月 サイバー大学発行『eラーニング研究第9号』 pp.19-35
|
研究業績【その他】 |
<学会発表>
1) 「インティファーダ・イデオロギー下の屈折語句(インフレクション)」
単著 1998年12月 平成10年度 九州史学会大会イスラム文明学会
<主な研究会発表>
1) 「現シリア情勢から見る21世紀型戦争と戦力としての英語」
単著 2012年9月7日 第14回九州大学大学院人権思想研究会
2) 「日本のジャーナリズムにおけるシリア情勢の伝え方の考察 -日本人ジャーナリストの死の報道再考-」
単著 2012年11月10日 第15回九州大学大学院人権思想研究会
3) 「シリア情勢報道における日米のメディアのレトリックの変遷と比較 -アルカイダの存在についての言及を中心に-」
単著 2013年2月16日 第17回九州大学大学院人権思想研究会
4) 「シリア情勢のリネーミング運動の背景と活動 -facebookディスカッショングループ”The Syrian Revolution: the Untold Story” の活動の例-」
単著 2013年7月19日 第19回九州大学大学院人権思想研究会
5) 「『イスラム国』(『イラクと大シリア(シャーム)のイスラム国』)に関する世界主要メディアの語り口の推移と背景」
単著 2014年9月20日 第25回 九州大学大学院人権思想研究会
6) 「『”イスラム国(ISIS/ISIL/ダーイシュ)” とは何か』という問いに誰がどう答えているのか? ―シリア問題の多面的考察⑥」
単著 2015年2月21日 第27回九州大学大学院人権思想研究会
7) 「現シリア情勢に見る政治的アイデンティティとしての『シリア人』と平和的解決の模索 -フランス同時テロ事件トリコロール・プロフ運動を受けて-
― シリア問題の多面的考察⑦」
単著 2015年12月12日 第30回九州大学大学院 人権思想研究会
8) 「オンライン大学における実践的4技能英語教材の適用と教育的効果」
共著 査読無 2019年9月20日 2019年度教育システム情報学会(JSiSE)2019年度第3回研究会
「教育システム情報学会研究報告 第34巻 第3号」 2019年9月 pp.11-16
9) 「プログラミング教育に必要な英語能力に関する考察」
共著 2020年3月 情報処理学会第82回全国大会
10) 「イスラム社会における女性の社会進出」
単著 2022年10月16日 第50回九州大学大学院人権思想研究会
<報告書>
1) 「エルサレムの空気を吸って」
1998年 九州大学大学院比較社会文化研究科広報誌「CROSSOVER」pp.10-11
<招待講演>
1) 「現シリア情勢と 『ワタヌナ』の歌詞の背景」
単著 2016年 関西合唱団主催
<主な楽曲提供>
1) 「オリーブの実を」
単著、作詞作曲、九州青年合唱団へ提供
パレスチナ問題楽曲
2) 「ワタヌナ」
単著、作詞作曲、関西合唱団へ提供
シリア問題楽曲
<テレビ出演>
1) 「Media Scope Episode 1 - Part 5 - Real friends of Syria: Keika Okamoto」
2014年5月21日放送 シリア国営放送(Syrian TV)
<インタビュー記事掲載>
1) 「この街で -福岡市東区香椎照葉-」
2006年5月14日朝刊 朝日新聞 第34面
2) 「照葉まちづくり協会の活動」
2006年9月15日号 福岡市役所広報課「ふくおか市政だより」 第1面
3) 「針路を決める -福岡市の課題- ②」
2006年10月27日朝刊 読売新聞 第30面
4) 「'06福岡市長選 -一票の重さ- ④」
2006年11月11日朝刊 西日本新聞 第28面
5) 「住民全体でまちづくりを進める体制を構築」
2006年8月1日号 月間地域経済情報誌「ふくおか経済」pp106-107
|
賞 |
2019年11月 福岡市より「自治貢献者感謝状」授与
|